生涯自分の歯で噛んでいただくため、口の中のトラブルが起きる前に歯科医院を活用することが大切。セルフケアだけでは、ついてしまった歯垢を完全に落とすことができないので、定期的にプロによるチェックとクリーニングを受けるようにしましょう。
予防治療
PMTC
歯科医師や専門医師が専用の器具とフッ素入り研磨ジェルを使って、歯垢や歯石、着色汚れなどを除去します。 歯の表面はもとより、歯と歯肉の溝の中までプラークをすべて取り除くことができます。細かい粒子の研磨剤を使って研磨することにより、歯の表面が凹凸のないツルツルの状態になるので、汚れが付着しにくくなります。
TBI(歯磨き指導)

虫歯や歯周病の原因は、虫歯菌や歯周病菌などの細菌です。そのかたまりが歯垢(プラーク)となります。当院では、歯科衛生士による歯磨き指導を積極的に取り入れています。癖がついて自分の磨き残しがなかなか治らない方には、染めだしも行っています。
汚れがつきやすいところは、歯の溝、歯と歯の間、歯と歯茎の境目のようなデコボコした部分です。歯ブラシの毛先を使って、汚れをかき出すように磨きましょう。このとき、力を入れすぎると毛先が寝てしまい、汚れがうまく落ちません。
歯ブラシの使い方ポイント
- 歯ブラシの腹ではなく、毛先の部分を使う。
- 毛先が寝ないよう、力加減に気をつける。歯ブラシをつかむ指先が白くなる程度の力が目安
- 歯ブラシを持つときはペンを握るように。グー握りで持つより力が入りにくくなります。
- 小刻みに動かす。
- 歯と歯の間の汚れを落とすには、歯ブラシだけでは難しいので、補助的な道具としてフロス(糸ようじ)や歯間ブラシを使う。
歯ブラシの交換時期
歯垢は、歯ブラシの毛先が当たることで取ることができます。歯ブラシの毛先が開いているのにそのまま使い続ける人がいますが、そのように摩耗した毛先は肝心な場所に当たらず、歯垢の除去能力は低下しています。歯ブラシの交換目安は1か月。毛先が開いてきたら交換しましょう。
定期検診
一度汚れを落としたからといって、汚れがつかないわけではありません。個人差はありますが、時がたてばまた汚れが付いてきます。虫歯・歯周病の予防、その他の病気(ガンなど)の早期発見のためにも、定期的にお口の中の検診、歯の掃除を行いましょう。
シーラント・フッ素塗布
シーラントとは、歯磨きするときにブラシが届きにくい奥歯の溝を薄いプラスチックを埋め込んで虫歯を予防する方法です。
フッ素はエナメル層に塗るのですが、エナメル質を丈夫にし、溶けた歯の再石灰化を促します。
歯磨きの順番

- 1左上の奥歯の表側(ほっぺ側)からスタート
- 右上の奥歯まで磨きます。 ハブラシをそのまま下におろして右下の奥歯から左下の奥歯まで磨きます。
- 2ハブラシを左上にもどして裏側(べろ側)を磨いていきます
- 左上の奥歯から右上の奥歯まで磨きます。 右下の奥歯から左下の奥歯まで磨きます。
- 3 最後に噛む面を磨きます
- これですべて磨けました。
ポイント
歯を磨く時は3つの面に分けて、各30秒ずつ磨いてください。
- 表側(ほっぺ側)
- 裏側(べろ側)
- 噛む面
歯磨きのポイント
- ハブラシの毛先は少し歯茎の方へあててください。
- ハブラシを動かすときは小きざみに小さく動かしてください。
- 前歯の裏側はハブラシをタテに持って磨いてください。